赤ちゃんが生まれて初めて神社へお参りする「お宮参り」。

家族にとって特別な日ですが、初めて経験するママやパパにとっては「何を持っていけばいいの?」「服装やマナーはどうすればいい?」と不安になることも多いですよね。

この記事では「お宮参りの持ち物」を中心に、当日に必要な基本アイテムから、あると便利なグッズ、季節ごとの注意点、そして初穂料やマナーまでをわかりやすく解説します。

さらに記念撮影を考えているご家庭のためにスタジオ撮影のポイントやおすすめのフォトスタジオ「スタジオルーチェイリューム」についても紹介します。

 

赤ちゃん・お宮参り

 

 

お宮参りとは?意味と時期を簡単に解説

お宮参りは、赤ちゃんの誕生を神様に感謝し、健やかな成長を願う大切な行事です。

昔から日本に伝わる伝統的な儀式ですが、「いつ行えばいいの?」「どこの神社に行くの?」「地域によって違いはあるの?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

ここではお宮参りの由来や行う時期、神社選びの基本マナーをわかりやすく解説します。

行事の意味を知ることで、準備の流れや当日の過ごし方もぐっとイメージしやすくなります。

 

お宮参りの由来といつ行うのか

お宮参りとは、赤ちゃんが無事に生まれたことを神様に感謝し、健やかな成長を祈る日本の伝統的な儀式です。

起源は古く、平安時代から続くといわれています。

当時は「産土(うぶすな)神」と呼ばれる、その土地の守り神に赤ちゃんの誕生を報告し、これからの成長を見守ってもらうという意味がありました。

現代でも「赤ちゃんが社会の一員として初めて神社へお参りする行事」として、多くの家庭で行われています。

お宮参りを行う時期は、一般的に生後30日前後といわれています。

ただし、地域や季節、赤ちゃんやお母さんの体調によって前後しても問題ありません。

真夏や真冬の厳しい気候を避けて、生後2〜3か月ごろに行う家庭も多く見られます。

大切なのは「家族全員が安心して参加できる時期」を選ぶことです。

また、お宮参りには祖父母も一緒に参加するケースが多く、三世代での記念行事として撮影を兼ねる家庭も増えています。

写真撮影の予約を考えている場合は、神社での祈祷とスタジオ撮影を同じ日に行うか、別日に分けるかも事前に計画しておくと安心です。

どこの神社で行う?地域ごとの基本マナー

お宮参りは本来、赤ちゃんが生まれた土地の守り神(氏神様)へお参りするのが伝統とされています。

氏神様とは、その地域を守ってくれている神社の神様のことです。

ただし近年では、家族の思い出の場所やアクセスの良い神社を選ぶ家庭も増えており、「どの神社に行っても失礼になる」ということはありません。

神社を選ぶ際には、以下の3つのポイントを意識すると良いでしょう。

  • アクセスしやすく、駐車場があるか:赤ちゃん連れのお参りは移動が大変なため、車で行きやすい神社が安心です。
  • ご祈祷の受付があるか:事前予約制の神社もあるため、公式サイトや電話で確認しておきましょう。
  • 撮影やベビーカー利用の可否:神社によっては境内での撮影に制限がある場合も。撮影予定があるなら、スタジオ撮影も視野に入れるとスムーズです。

また、地域によってお宮参りの日数や呼び方に違いがあります。

地方によって風習が異なるため、祖父母や身近な人に確認してみると安心です。

お参り当日は、神社に到着したらまず手水舎(てみずや)で手を清め、ご祈祷の受付を済ませます。

ご祈祷の際は、赤ちゃんを抱っこするのは基本的に父方の祖母、または母親が行うのが一般的です。

ただし、現代では「家族が協力して赤ちゃんを守る」という意味で、どちらが抱いても問題ありません。

家族でしっかりと準備を整え、思い出に残る一日にしましょう。

 

お宮参りに必要な持ち物リスト【必須編】

まず気になるのが「何を持って行けばいいのか」という準備の部分です。

赤ちゃんとの外出は、想像以上に持ち物が多く、忘れ物をしてしまうと当日慌ててしまうこともあります。

「お宮参り 持ち物」をテーマに、当日に必ず持っておくべき基本アイテムをわかりやすく紹介します。

実際にお宮参りを経験した家庭の声や専門的なポイントも交えながら、これさえ押さえれば安心というリストをまとめました。

 

赤ちゃんの外出に必要な基本セット(おむつ・ミルク・ガーゼなど)

お宮参り当日は神社でのご祈祷や記念撮影などで外出時間が長くなるため、赤ちゃんに必要な基本アイテムをしっかり準備しておくことが大切です。

まず欠かせないのがおむつセットです。

使い慣れたおむつを多めに用意し、おしりふきやおむつ替えシートも忘れずに準備しましょう。

外出先ではおむつを捨てる場所がないこともあるため、使用済みのおむつを入れるビニール袋もあると便利です。

次に重要なのが授乳グッズです。

母乳の場合は授乳ケープを持っていくと、神社や控室でも安心して授乳できます。

ミルクの場合は、哺乳瓶・粉ミルク・お湯・湯冷まし・保温ボトルをセットで用意しておきましょう。

外出先で慌てないよう、あらかじめ計量しておくのがおすすめです。

赤ちゃんの顔や口元を拭くためのガーゼやハンカチも複数枚あると安心です。

汗をかいたり、よだれが増えたりすることもあるため、予備を含めて3~4枚持っておくとよいでしょう。

赤ちゃんが快適に過ごせるようブランケットやベビー用タオルを1枚持っておくと、冷房・風よけ・日よけにも使えます。

リュックタイプやマザーズバッグにまとめておくと持ち運びがスムーズです。

 

初穂料の相場と包み方・のし袋の書き方

お宮参りでは、ご祈祷をお願いする際に神社へ「初穂料(はつほりょう)」を納めます。

これは、赤ちゃんの健やかな成長を祈るために神様へ捧げるお礼のようなものです。

金額や包み方、渡すタイミングなど、初めての方には少しわかりにくい部分もありますが、基本を押さえておけば心配はいりません。

まず、初穂料の相場は5,000円〜10,000円が一般的です。

神社によっては金額が明示されている場合もありますので、事前に公式サイトで確認するか電話で問い合わせると確実です。

初穂料を納める際には、のし袋(祝儀袋)を使用します。表書きには「初穂料」または「御初穂料」と書き、水引は紅白の蝶結びを選びましょう。

お金は新札を用意し、のし袋に入れたら、さらに白い封筒や袱紗(ふくさ)に包んで持参します。

受付で渡す際は、封筒を直接渡すのではなく、袱紗から取り出して両手で差し出すのが正式なマナーです。

神社によっては受付時に初穂料を渡す場合と、ご祈祷後に渡す場合があります。

どちらが正しいか迷ったら、受付で「初穂料はいつお渡しすればよろしいですか?」と確認すると丁寧です。

 

当日忘れがちな小物チェック(タオル・ビニール袋・抱っこ紐など)

当日を快適に過ごすためには、ちょっとしたサポートアイテムを忘れずに準備しておくことがポイントです。

まずおすすめなのが、フェイスタオルやハンドタオルです。

汗を拭いたり、授乳後に赤ちゃんの口元を拭いたり、抱っこ時のクッション代わりにも使えます。

お宮参りは和装やフォーマルな服装で行うことが多いため、タオルで衣服を汚さないように工夫しておくと安心です。

そして見落としがちなのが、抱っこ紐やスリングです。

お宮参り当日は長時間の移動や待ち時間があるため、赤ちゃんを安全に抱っこできるアイテムがあるとママ・パパの負担が軽くなります。

その他にも、赤ちゃんの着替え一式や母子手帳、保険証、授乳用のカバーなどを持っておくとより安心です。

 

お宮参りにあると便利な持ち物リスト【快適編】

ここでは必須アイテムに加えて持っていくと安心なグッズを紹介します。

赤ちゃんをリラックスさせる小物や、撮影をスムーズに進めるための便利グッズなど、実際に役立つものを具体的にまとめました。

 

おもちゃ・おしゃぶりなど赤ちゃんを安心させるアイテム

お気に入りのグッズを準備しておくことで、赤ちゃんの気持ちを落ち着かせることができます。

普段から使い慣れている布製のおもちゃやガラガラ、音の出ない小さなぬいぐるみです。

暑い季節にはひんやり素材のぬいぐるみや冷感タオル付きおもちゃを選ぶと快適です。

反対に冬場は、手触りの良い温かみのある布製おもちゃを用意すると、赤ちゃんがリラックスしやすくなります。

お宮参りのご祈祷中は静寂が求められるため、音が出るおもちゃは控えましょう。

おもちゃを持ち運ぶ際は、清潔を保つために専用のポーチやジッパー袋に入れておくと安心です。

 

カメラ・スマホ・充電器など撮影グッズ

お宮参りは、赤ちゃんにとって「人生で最初の記念日」ともいえる特別な日。

撮影グッズの準備も忘れずに行いましょう。

まず基本となるのが、カメラまたはスマートフォンです。

予備バッテリーやモバイル充電器を持っていくと安心です。

スタジオ撮影を検討している場合は、神社でのスナップ撮影を最小限にし、プロカメラマンに自然な家族写真を撮ってもらうのもおすすめです。

 

季節別のお宮参り持ち物チェック

お宮参りの準備で意外と見落としがちなのが、季節による持ち物の違いです。

夏は暑さや日差しへの対策が必要ですし、冬は防寒対策を怠ると赤ちゃんの体調を崩してしまうこともあります。

季節に合わせた準備をしておくことで、赤ちゃんも家族も快適に過ごせるお宮参りになります。

 

夏のお宮参りに必要な持ち物と暑さ対策(日よけ・冷却グッズなど)

夏のお宮参りは、暑さによる赤ちゃんの体調管理が最も重要なポイントです。

気温が高い時期は赤ちゃんの体温が上がりやすく、汗をかくことで脱水やあせもが起こることもあります。

ベビーカーで移動する場合はUVカットのベビーカー用サンシェードを取り付けると、強い日差しから赤ちゃんを守れます。

抱っこ紐を使う場合は、帽子や薄手のガーゼケットで直射日光を避けましょう。

暑さ対策として人気なのが、保冷剤入りのネッククーラーや冷感タオルです。

直接肌に触れないようガーゼに包んで使えば、赤ちゃんにも安心です。

ベビーカー用の小型扇風機も便利で、風を優しく当てるだけでも快適さが大きく変わります。

着替え用の肌着やロンパースを2〜3枚持っておくと安心です。

汗を拭くためのガーゼハンカチやタオルも多めに用意しましょう。

 

冬のお宮参りに必要な持ち物と寒さ対策(ブランケット・防寒カバーなど)

冬のお宮参りは、寒さや冷たい風から赤ちゃんを守ることが最優先です。

特に新生児期の赤ちゃんは体温調節が苦手なため、防寒対策を徹底することが大切です。

赤ちゃんの体を包むおくるみやブランケットは必須アイテムです。

フリースやダウン素材など、保温性が高く軽いものを選びましょう。

ベビーカーを使う場合は、防寒カバーやフットマフを装着すると足元までしっかり温められます。

抱っこ紐を使うときは、防寒ケープを上からかけると風よけにもなり便利です。

屋外と屋内で気温差があるため、肌着・ロンパース・カーディガン・アウターなどを重ね着して、脱ぎ着で調整できるようにしておきましょう。

手足の冷えを防ぐために、帽子・手袋・靴下も忘れずに。

お宮参り中に衣服が濡れてしまうと体が冷えるため、替えの肌着を1枚持っておくと安心です。

ブランケットでこまめに調整し、赤ちゃんの背中が汗ばんでいないか確認してあげましょう。

 

お宮参りの持ち物を準備するときの注意点

赤ちゃん連れの外出では事前の準備だけでなく、持ち物のまとめ方や管理方法も大切なポイントです。

 

天気・気温変化に対応できるよう荷物を分けておく

お宮参りの日は、天気や気温の変化に対応できるように準備しておくことがとても大切です。

急な気候の変化に備えて、持ち物を「すぐ使うもの」と「予備」できちんと分けておくと対応できます。

まず、頻繁に使うおむつ・ミルク・ガーゼなどの基本セットは、取り出しやすいようバッグの上部やポケット部分に入れましょう。

一方で、予備の着替えや防寒具、雨対策グッズなどはサブバッグにまとめておくと便利です。

突然の雨に備えて、折りたたみ傘やベビーカー用のレインカバーを用意しておくと安心です。

また気温に応じて調整できるように、軽い羽織もの(カーディガンやおくるみなど)を1枚用意しておくのもポイントです。

 

撮影や移動を考慮して荷物を最小限にまとめるコツ

お宮参りは神社へのお参りだけでなく、写真撮影や移動も含めて長時間になることが多い行事です。

必要なものをすべて詰め込むとどうしても荷物が多くなりがちですが、「使う頻度」と「移動のしやすさ」を意識して持ち物を絞るのがポイントです。

まず最初に、持ち物を「絶対に必要なもの」「あると便利なもの」「念のため持っておくもの」に分類しましょう。

次に移動のしやすさを考えてバッグを分けるのがおすすめです。

「お世話バッグ」と「サブバッグ」を作り、神社内で使う頻度が高いものはお世話バッグに、替えの服や予備のグッズはサブバッグにまとめると整理しやすくなります。

 

お宮参り持ち物チェックリスト

必須アイテム

  • おむつ(外出時間×1.5倍)
  • おしりふき・おむつ替えシート
  • 使用済みおむつ用ビニール袋(消臭タイプ)
  • 授乳ケープ(母乳)/哺乳瓶・粉ミルク・お湯・湯冷まし
  • ガーゼ・ハンカチ(3〜4枚)
  • ブランケット・ベビー用タオル
  • 着替え一式(肌着+ロンパースなど)
  • 抱っこ紐・スリング
  • 母子手帳・保険証・乳児医療証
  • 初穂料(新札・のし袋・袱紗)

当日忘れがちな小物

  • フェイスタオル・ハンドタオル
  • 予備のスタイ(2〜3枚)
  • 予備のビニール袋(汚れ物用)
  • ウェットティッシュ・除菌ジェル
  • 小さめのゴミ袋(車内・ベビーカー用)

快適アイテム(あると安心)

  • お気に入りのおもちゃ(音が出ないタイプ)
  • おしゃぶり
  • カメラ・スマホ・充電器
  • 予備バッテリー・モバイル充電器
  • 三脚・スマホスタンド
  • SDカード・データ保存確認

季節別アイテム

夏の持ち物

  • ベビーカー日よけ・帽子
  • 冷感タオル・ネッククーラー(ガーゼ包み)
  • ミニ扇風機(安全ガード付)
  • 着替え(汗対策用 2〜3枚)
  • 飲み物(保護者用・熱中症対策)

冬の持ち物

  • おくるみ・厚手ブランケット
  • 防寒ケープ(抱っこ紐用)
  • ベビーカー用防寒カバー・フットマフ
  • 帽子・手袋・靴下(締め付け注意)
  • 重ね着用カーディガン・アウター
  • 予備の肌着(汗冷え防止)

神社参拝・マナー関連

  • のし袋表書き「初穂料」または「御初穂料」
  • 赤ちゃんの氏名を記入(下段)
  • 中袋の金額を漢数字で記入(新札使用)
  • 受付・撮影可否を事前に確認
  • 手水・参拝の流れを再確認
  • 境内での撮影ルール確認

荷物管理・移動対策

  • お世話バッグ=頻出品/サブバッグ=予備
  • 撮影用に荷物置きトートを用意
  • 折りたたみ傘・レインカバー
  • 車内温度対策(夏:サンシェード/冬:ブランケット)

 

お宮参りで気をつけたいマナー

神社での参拝には守るべきマナーや作法があります。

神社での流れや撮影時の注意点も含めて紹介するので、安心して当日を迎えたいママ・パパにぴったりの内容です。

 

神社でのマナー

お宮参りは、神様に赤ちゃんの誕生を報告し、健やかな成長を祈る神聖な行事です。

まず、神社に到着したら入口の鳥居の前で一礼し、境内に入ります。

続いて手水舎(てみずや)で両手と口を清め、身を清浄にしてから拝殿へ向かいましょう。

手水の作法は「右手で柄杓を持ち左手を清め、次に左手で右手を清め、口をすすぎ、最後に柄杓の柄を洗って戻す」のが基本です。

拝殿の前では、二礼二拍手一礼の作法でお参りします。

二度お辞儀をし、二回拍手を打った後、赤ちゃんの健やかな成長と家族の健康を祈り、最後にもう一度お辞儀をして終了です。

神社によっては、拝殿内での撮影を禁止している場合があります。

撮影を希望する際は、事前に神社の職員に確認しておくことがマナーです。

境内で撮影する場合も、他の参拝者の邪魔にならないよう配慮しましょう。

ベビーカーや荷物の置き場についても、神社の案内に従うとスムーズです。

 

お宮参りの楽しみ!記念フォトのポイント

お宮参りのもう一つの楽しみといえば、赤ちゃんの「はじめての記念写真」です。

せっかくの特別な日だからこそ、思い出に残る一枚を残したいと考えるご家庭も多いでしょう。

ここではお宮参りの記念フォトをより素敵に残すためのポイントを紹介します。

撮影方法の違いやそれぞれのメリット、スタジオルーチェイリュームで撮影する魅力などをわかりやすくまとめました。

 

 

スタジオ撮影と出張撮影、どちらを選ぶ?

お宮参りの記念撮影には、大きく分けて「スタジオ撮影」と「出張撮影」の2つの方法があります。

まず、スタジオ撮影の魅力は、天候に左右されず快適な環境で撮影できることです。

照明や背景が整っており、プロのカメラマンが赤ちゃんの表情を引き出してくれるため、仕上がりの美しさが大きな特徴です。

衣装の貸出があるスタジオも多く、家族全員で記念に残る一枚を撮影できます。冷暖房完備のため、夏や冬でも赤ちゃんの負担が少なく安心です。

出張撮影は、神社や自宅、公園など好きな場所で撮影できる自由度の高さが魅力です。

自然光の中で撮影することで、赤ちゃんや家族の自然な笑顔を残すことができます。

お宮参りの祈祷後にそのまま撮影できるため、移動の手間も省けます。

ただし、天候の影響を受けやすく、当日の状況によっては撮影時間を短縮したり日程を変更する場合もある点に注意が必要です。

しっかりとした記念写真を残したいならスタジオ撮影、家族の自然な雰囲気を残したいなら出張撮影が向いています。

 

 

スタジオルーチェイリュームで叶う「家族の自然な一枚」

スタジオルーチェイリュームはスタジオ撮影と出張撮影のどちらにも対応しています。

スタジオ撮影では、柔らかい自然光を活かしたライティングで撮影します。

スタジオ内は完全貸切でリラックスして撮影できます。

一方、出張撮影では神社やご自宅など「思い出の場所」で撮影することが可能です。

ご祈祷のあとの自然な家族の姿や、赤ちゃんを囲んだ温かい雰囲気をそのまま写真に残すことができます。

後から見返して温かい気持ちになれるよう、一枚一枚丁寧に仕上げてくれるのがルーチェイリュームの魅力です。

「赤ちゃんの自然な笑顔を残したい」「神社や家での家族の空気感をそのまま写真にしたい」

どちらもぜひスタジオルーチェイリュームにおまかせください。

 

↓illume公式LINEが簡単で便利↓

公式LINEで問い合わせ

 

お宮参りプランの特徴

スタジオルーチェイリュームでは、お宮参りプランがございます。

プラン内容は「撮影+衣装+データ」がセットになってわかりやすく安心です。

初着撮影だけでなく持ち込み洋装での撮影も可能なので、思い出の服で撮影することもできます。

撮影後すぐにデータを受け取ることができるのもスタジオルーチェイリュームならでは。

データだけでなくアルバムやフォトパネルなど、オプション商品も大人気です。

成長を最初に記録するお宮参り写真は、家族にとって一生の宝物になります。

 

 

撮影予約までの流れ

① HPやLINEまたは電話で予約相談
まずはHPの予約フォームや公式LINEまたは電話で希望日時を伝えます。

② 撮影内容や衣装を打ち合わせ
撮影前にメールで家族写真・赤ちゃんのソロカット・兄弟ショットなど希望の撮影内容を打ち合わせます。

③ 当日撮影&データ納品
撮影当日は、スタッフが赤ちゃんの様子を見ながら進行します。

撮影後は、データをその場でスマホへお渡しします。

離れて暮らす祖父母様へすぐに感動を共有できて大好評です!

 

 

まとめ

お宮参りは、赤ちゃんの健やかな成長を願う大切な行事です。

初めて迎えるママ・パパにとっては、何を準備すればよいのか不安も多いかもしれませんがお宮参りの持ち物リストを事前に整理しておくことが第一歩です。

天気や赤ちゃんの体調に柔軟に対応できるよう、荷物を分けて整理したりチェックリストを活用して前日に最終確認を行いましょう。

そしてお宮参りの記念に残る写真撮影も大切な思い出になります。

お宮参りは、赤ちゃんの人生の第一歩を祝う大切な日

準備を整えて、家族みんなが笑顔で迎えられる、かけがえのない一日を過ごしてください。

 

illume公式アカウント